nwc a11y 2023
#nwc_a11y
守谷 絵美(セッションオーナー)
五十嵐涼
HM_tw1987
kara_d
2004年のJIS X 8341-3規格を持ってきてる
2004年頃のイベントで山積みしてた
牧歌的仕様
kara_d
デザイン事務所をやっていた
諸熊
ゲームやってた
ポケットモンスター第3世代
アクセシビリティは知らない
中途失明(2001年)
入院しているときにどのように遊べるようにしたい
マップや声を丸暗記していた
音はパターンの組み合わせがある
ゲームボーイはいろんな音が出せる
初代はロケット団のジムで詰んだ
リメイクはその詰みが解消された
五十嵐
メガレンジャー観てた
Webデザインにアクセシビリティというトレンドがあった?
2007年
Web2.0の流行り
大きいフォーム
派手な色使いが多かった
2008年
見出しが大きくなる
ラベルなしフォーム
メインイメージをインタラクティブに切り替える
カルーセルの始祖?
Webサイトを出したい人は効果がある
ブログパーツ
アクセシビリティ対応大変では
小さい文字はどういうトレンドだったんだろう
ジャンプ率的な?
デバイスフォントしかなかった時代
画像を使うしか無いこと
Flashで表現している人もいた
2010
<br>連発するとスクリーンリーダーが重くなることがあった
2023
WCAG 2.2が勧告
JIS規格はまだおいついてない(2016)
海外のに併せる人は勝手にやってるのでは?
規格があればそっちに寄っていきそうだけどね
スマートフォンができる前に規格はあった
五十嵐
WAI-ARIAカッコいい
マシンリーダブルにつながることを知る
アクセシブルな診断・検証サイトを作るどこから?
自分で使える検証機がなかった
振る舞いについてしかのってない
HTMLの話を載ってない
アクセシビリティに取り組み本質はエンジニアだけの話ではない
ユーザーはALTでボケるな
評価ツールを使ってる側の声
回帰テスト
もう一度当事者にチェックしてもらうのか?
自動テスト
ESLintとかのツールは増えてきた
静的解析ですべては通るわけではない
ちゃんと人によるチェックが必要
アクセシビリティへの想像力がない人へも想像力が必要なのでは
かつての自分は知らなかった
iOSエンジニアが情報設計の話をしてたときにアクセシビリティの重要性を触れてくれていた
インクルーシブデザインのワークショップで当事者の話をしてて衝撃を受けた
ハンチバックの話
電子書籍じゃない紙の本は非アクセシブル
背骨をゴリゴリと削られるような表現があった
AIとアクセシビリティ
Seeing AI App from Microsoft
全部をAIに倒していい?
その時点でのスナップショットしか取れてない
新しいものに対するものは弱い
コンテンツ提供者が言いたいことじゃないのが入りそう
OCR情報を使うのかどうか
当事者はどうか
何かを大きな危険を及ぶかもしれないのは嫌がる、リスクを避ける
アクセシビリティの改善に使ってってほしい
GitHub Copilotもアクセシブルなコードを吐くようになっている
コンテンツへのアクセシビリティはコンシェルジュ
画像貼ってるだけのPDFの場合
取扱説明書がそういう場合だった
メールで教えてもらった
間違ってたので2回やりとり発生してしまった
クローラーの話
冬の時代らしい
JavaScript系サイトの解析
マウントされないとキャプチャできない
初回レンダリングで見えててほしいものが見えない
パララックスで文字がでるみたいなのは辛い
ファーストビューが1枚絵のやつもつらい
マシンリーダブルじゃないと厳しい
GDPR
クッキーUIモーダル
アクセシビリティオーバーレイ
評判は良くない
2017〜2018年に流行ったやつ
これから育っていくものとして見守りたい
拡張機能だったらいい?
iPhoneのアクセシビリティが何も知らない人
ITスキルの話
利用者のリテラシーも上げていくべき
ユーザーのITリテラシーに配慮するのはアクセシビリティなのか #アクセシビリティ - Qiita
作る側にも影響しそうなのでは?
アクセシビリティを知ってアニメーションきもちわるい!といってもいい安心感ができいた
認知されていくことの大事さ
VRとアクセシビリティ
関連する情報はまだ見つかってない
VRのVはバーチャルじゃなくてビジュアルになってないか?
視野の外にあるものを観ている
ハンドトラッキング
実はセンサーのほうが本質
もっと広いものを見ているので活かせそう
WebXR
BabylonJS
three-fiber-a11y
https://github.com/pmndrs/react-three-a11y
ブラウザで表示できるのが強み
最低限表示するためのUIはどれくらい?
Vision Pro
黒目の位置をアイトラッキングする
斜視の人ができない
断絶ができる
片目の視力が悪い人が3Dの映画が見れない